医療法人社団 康歯院 きみ歯科クリニック KIMI DENTAL CLINIC

一般歯科治療
(虫歯・歯周病)GENERAL

虫歯・歯周病を治療して、
楽しい生活を取り戻しましょう Fix your tooth and enjoy your life

「歯がぼろぼろで、歯医者さんに行くのが恥ずかしい」と思っていらっしゃる方も多いようですが、口元に自信がなくて、にっこり笑えないのも悲しいことだと思いませんか?
一般歯科治療では、虫歯や歯周病を治療します。どんなにひどい虫歯でも、どうにか治す方法があると思います。一人で悩まずにご相談ください。一緒に納得できる治療を探していきましょう。

虫歯

歯磨きがうまくできていなかったり、虫歯菌がお口の中に多い、歯質が弱いなどの条件が重なると、虫歯菌が産生する酸によって歯が溶かされ、虫歯になってしまいます。一度できてしまった虫歯は自然に治ることはないため、歯科医院で治療することが必要です。

TREATMENT FLOW 虫歯の進行と症状

  1. FLOW
    脱灰

    歯の表面にあるエナメル質という部分が濁った色になってしまう症状です。虫歯になりかかっている状態で、歯質の破壊に至っていないため、治療は必要ありません。見た目が気になってご来院される方が多いですが、痛みやしみるといった症状はほとんど見られません。

  2. FLOW
    初期虫歯(エナメル質う蝕)

    一番外側のエナメル質が欠けてしまった虫歯です。痛みなどの症状はほとんどなく、かけてしまった部分が尖っている場合は粘膜や舌が傷ついてしまうことがあります。尖っている部分は磨くなどの処置で対応しますが、見た目に問題がなければ治療は必要ありません。ただし、欠けた部分には汚れが溜まりやすいため、虫歯を進行させないために、丁寧なブラッシングが必要です。

  3. FLOW
    中等度う蝕(象牙質う蝕)

    エナメル質の内側にある、象牙質という部分に虫歯が及んだ状態です。象牙質は象牙細管というチューブの集まりのような構造をしており、この管を通じて神経に影響を与えるため、冷たいものがしみたり歯ブラシが当たると痛いといった症状が表れます。象牙質はやわらかく、虫歯菌が象牙細管に入るとどんどん進行してしまうため、早めに治療することが必要です。

  4. FLOW
    重度う蝕(歯髄炎・根尖性歯周炎)

    長期間虫歯が放置されると、虫歯菌は歯の内部にある歯髄(神経と血管の複合体)に感染します。感染してしまった神経は治すことができないため、全て取り除く必要があります。神経が生きている場合は激烈な痛みを引き起こし、特に夜間ひどくなる傾向があります。

    以前の虫歯が大きく、神経が自然に死んでしまっている場合や、以前治療した根の病気が再発した場合は痛みがないこともありますが、治療せずに放置すると痛みが生じることがあります。根の病気が大きくなってからの痛みは長引きやすいため、レントゲン撮影などで発見されたら早めに根管治療(根の治療)を行う必要があります。

  5. FLOW
    残根

    虫歯が大きく、健康な歯質がほとんど残っていない状態です。残しておくと虫歯菌の巣になってしまい全身に悪影響を与える可能性があるため、抜歯が必要になります。折れてしまった歯などについても同様に抜歯が必要です。

TREATMENT FLOW 根の治療(根管治療)

  1. FLOW
    虫歯の除去

    虫歯になっている歯質を全て取り除きます。虫歯になってしまった部分を残すと、そこからまた感染が広がってしまうため、丁寧に除去します。

  2. FLOW
    内容物の除去

    歯髄が残っている場合は全ての歯髄を、既に根の治療が行われた歯では充填されている防腐剤を全て取り除きます。

  3. FLOW
    根管形成

    根管壁と呼ばれる部分の感染歯質を除去していきます。根の形を整えながら、内容物の取り残しなどがないか丁寧に確認します。

  4. FLOW
    消毒

    根の中を殺菌作用のある薬剤で消毒します。根の中に消毒薬を詰めて仮の蓋をして数日~数週間様子をみることもあります。

  5. FLOW
    根管充填

    根の中がきれいになったら、防腐剤を詰めて、細菌が入りこまないようにします。唾液などが入らないよう、十分気を付けて詰めていきます。

  6. FLOW
    土台の装着

    根の部分がしっかり治療できたら、被せ物をする準備を整えていきます。土台を取り付け形を整えて、被せ物の型取りを行います。

  7. FLOW
    完成

    被せ物の噛み合わせを整えて装着したら、治療は完了です。不具合があっても自覚症状が出にくいため、定期的なメンテナンスを受けましょう。

歯周病

歯周病は、歯を失う原因の第1位となっている歯科疾患です。噛む力が一部の歯に過剰にかかっていたり、磨き残しがあったりすると、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる溝ができます。この溝の中で歯周病菌が増殖することによって歯肉や歯を支える歯槽骨に炎症が起こり、骨が溶けて歯を支えられなくなり、最終的に歯が抜けてしまうのです。骨を溶かすほどの炎症が起こるため、全身に悪影響を与える恐れもあります。

TREATMENT FLOW 進行と症状

  1. FLOW
    歯肉炎

    歯ぐきのみが腫れている状態です。歯磨きをすると血が出たり、冷たいものがしみたりすることがありますが、骨や歯と骨を繋げる靭帯などにはまだ影響が出ていません。この段階であれば、ブラッシングや歯石取りなどのクリーニングによって、ほとんどもとの状態に戻すことができます。

  2. FLOW
    軽度歯周病

    歯周靭帯と呼ばれる歯と骨を繋ぐ靭帯や、骨に少しずつ影響が出始めた状態です。冷たいものがしみたり、歯ブラシで出血したりといった症状があります。生活に支障のない程度の痛みの事が多いため、見逃されやすい段階です。この段階から、治療して治したとしても、歯ぐきが下がるなどの影響が出始め、完全に元に戻すのは難しくなります。

  3. FLOW
    中等度歯周病

    歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる深い溝ができ、その中にも歯石が溜まっている状態です。歯磨きをすると血や膿が出る、口臭がする、何も食べていないときも変な味がするなどの症状が出始めます。症状が進行すると歯がグラグラしてきます。この段階まで進行すると、治療したとしても歯ぐきが下がるなどの結果は避けられず、見た目に悪影響があったり、知覚過敏の症状が改善しにくいなどのデメリットが生じることがあります。

  4. FLOW
    重度歯周病

    歯を支える骨や靭帯がほとんど残っていない状態です。治癒が見込めない場合は抜歯が必要になります。抜歯せずに放置すると、歯周ポケットや歯自体が病原菌の巣窟になってしまい、痛みや膿などの症状が残るだけでなく、全身への悪影響があります。歯科医院で抜歯を行わなかった場合、自然に抜けてしまうと誤嚥の可能性もあるため、予め抜歯しておく方が安全です。

全身への影響

  • 糖尿病

    歯周病菌は内毒素と呼ばれる毒素を持ち、これが歯肉の炎症によって薄くなった血管から入りこむと、身体を守るマクロファージという細胞に影響を与え、TNF-αという物質の産生を促します。このTNF-αは血糖値を下げるインスリンというホルモンの産生を阻害するインスリン抵抗性をもつことが分かっており、これによって血糖値の上昇が起こりやすくなります。糖尿病と歯周病は同時に発症すると相互に悪影響を与え、どちらの病状も悪化していくため、早めに対処することが大切です。

  • 血管障害

    歯周病原細菌によって歯肉に炎症が起こると、薄くなった壁から血管内に歯周病菌が入り込みます。血管内に入った歯周病菌は血栓と呼ばれる血の塊を作り、心臓や脳の血管を詰まらせて、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす原因となります。

  • 妊娠性歯肉炎

    女性は妊娠によってエストロゲンというホルモンが増加します。このホルモン増加に伴い、プレボテラ・インターメディアという歯周病原細菌が増加することが分かっており、また、妊娠初期にはつわりなどにより口腔環境が悪化しやすいため、妊娠中は歯肉炎が起きやすいと言われています。常に口の中を清潔に保つことで歯肉炎を起こさないか、起こっても最小限にとどめることができるので、プラークコントロールを徹底することが大切です。

  • 早産・低体重児出産

    妊婦さんに歯周病があると、早産や低体重児出産のリスクが高くなります。リスクの高さは健康な妊婦さんに比べておよそ7倍にものぼり、アルコールやタバコよりも遥かに高いことが分かっているため、妊娠後期に入る前までに歯周病を治療することをおすすめします。

  • 誤嚥性肺炎

    お口の中に歯周病などで菌が大量に存在すると、誤嚥性肺炎のリスクが高くなることが分かっています。ある研究によると、口腔ケアを行うことで、誤嚥性肺炎のリスクが軽減されたという結果も残っています。ご高齢の方は、ご自身での口腔ケアが難しいため、訪問診療などを利用し、専門家による定期的なメンテナンスが必要です。

歯周病の治療法 TREATMENT

スケーリング・
ルートプレーニング

歯の周りや歯の根についた歯石を専用の道具で除去し、根の表面をつるつるに磨き上げる処置です。歯石を除去するだけでなく、表面をつるつるに仕上げることによって、歯肉が再付着しやすくなり、汚れがつきにくくなります。

TBI(歯磨き指導)

歯周病の治療と予防は、プラークコントロール(汚れをしっかり落とすこと)が中心になります。なるべく早く痛みなどを改善し、その後の再発を防ぐために、当院では歯磨き指導を行っています。

再発防止が大切です DENTAL TREATMENT

歯周病は一度なってしまうと再発を繰り返しやすい疾患と言われています。また、進行してしまうと、歯ぐきが下がってしまい、完全に元に戻すことができなくなります。歯肉退縮(歯ぐきが下がること)が起こると、汚れがつきやすく歯ブラシがしにくくなるだけでなく、見た目が気になったり知覚過敏の症状が表れやすくなるなど、さまざまな弊害が起こります。そのため、治療も大切ですが、そもそも歯周病にならないことがとても重要になります。当院では予防に注力し、歯周病や虫歯といった歯科疾患にかからないためにも定期的なメンテナンスをおすすめしています。

予防歯科についてはこちら

Contact お問い合わせ

ご予約・お問い合わせはお気軽にこちらまでお気軽にどうぞ TEL 03-5666-4618

WEB予約 RESERVED WEB予約 RESERVED